無一居

写真レンズの復刻「むいちきょ」
紀元2012年1月創業

シュナイダーによる幻の クルタゴン
「古柳」R7 25mm f2.8

2014.10.10

設計は完成されたが製造されなかった幻の25mm

 ライツはベレクの時代から広角と大口径の設計に苦しんでいて、初期には大口径、後に広角レンズの設計でシュナイダー社の援助を受けていました。それらのレンズは、ライツ社の設計によるレンズに採用されていた名称ではなく、シュナイダー社の銘が使われていました。実際に販売に至ったものとして、クセノン Xenonとスーパー・アンギュロン Super Angulonがありました。1958年からスーパー・アンギュロン Super Angulon 21mm f4、後にf3.4を供給していました。80年からライツが自社で作るようになりました。ここでの特許はライカフレックスSL用で、21mm f4はワルター・ウォルチェ Walter Woeltcheによる2つの設計が66年10月に独特許 DE1497596に記載され、その一方が使われました。この特許にはもう一つ、25mm f2.8も載せられていました。66年に申請されたデータでした。



 これがスーパー・アンギュロン2つと併記されているということは、この25mmに関してもライツに提案されていた可能性は高いと思います。しかしスチールの場合、28mmの次は21mmで、その中間はあまり求められないかもしれません。映画の場合は、50mm以下は40mm,35mm,28mm,24mm,20mmぐらいで、こういう並びになって長い焦点距離のものも含めてセット販売されます。スチールは50mm,35mm,28mmとあったら、どれか1つ選べば良い感覚ですが、映画はカットを繋いでいく時に同じ焦点距離だけでは作品が作れませんからレンズの販売段階でセットになっています。そう考えると標準の50mmは必要として最低限35mm,24mmがあればカバーできるという考え方もできます。荷物を軽量化させたい時などにあり得ることです。シュナイダーでは25mm,21mmですが、25mmで明るくなるのであれば、その方がいいかもしれないという提案だった可能性があります。それに対してライカではより広角の方がインパクトがあるという判断だったものと思われます。28mmもあるところに25mmでは如何なものかという感じにもなりますので却下されたのではないかと推測されます。しかし現代ではどうでしょう。あまりに広角寄りというのはデジタルは弱いので少しは長い方が良いです。明るい方が良いです。28mmとの比較というのも必要ありません。21mm f4が傑作とされていて同じ設計思想で計算された25mmは、もし出ていたらこれも広角を代表する名レンズだった可能性はあります。ただ21mm f4が当時あまりにも売れなかったので、そのままお蔵入りになったのでしょう。シュナイダーで25mmはキノぐらいしか出ていません。ですから、この25mmが世に出ていたらスーパー・アンギュロンだったのか、アンギュロンなのか、クルタゴンだったのかわかりません。逆望遠は伝統的にクルタゴンなので「幻のクルタゴン」と致しました。

 レトロフォーカス型の場合は、前群の大きな傘から後群の間に距離があります。その間は大きな空気間隔でした。薄い儚い写りでこれも良かったのですが、現代ではここをガラスで埋めるようになっています。その先駈けがこの設計だったものと思われます。分厚いガラスで空間を埋めています。もっちりとした描写になります。デジタルになってこの傾向が加速しているのか、ほとんどの設計でこうなってきています。かといって繊細さも失わない、その概念の最初期のものだと思います。長さもフランジから6cm程と小型で結構なものです。



 スーパー・アンギュロン 21mm f4の方も確認します(独特許 DE1497596)。2つの設計が記載され、貼り合わせの有無で1箇所の違いがあります。特許の記載によると改良されているとのことです。ライカフレックスSLに採用されていたのは貼り合わせを増やした方です。







 設計者のワルター・ウォルチェ Walter Woltcheは、64年にも同様の設計で特許を取っています。独特許 DE1447270は3つ所収されています。1つ目は35mm f2.8、2つ目は28mm f4、25mm f2.8です。25mm以外は一眼レフ用に販売され、スペックは同じなのですが、設計は少し違っていたようです。











 改良された66年2月の独特許 DE1497588では、非球面が採用されていますので収差図を出していません。

戻る

Creative Commons License
 Since 2012 写真レンズの復刻「無一居」 is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License.