写真・映画レンズの歴史的名玉の再生産
光学設計は芸術です。
如何に数値や性能が優れていようとも、例え業務であっても、重要なのは結局は飽きないということです。
性能は必要ながらそれだけでは無味無臭、ボケ玉も癖が強くて飛び道具、
物の価値は、長く手元に置くことでわかってきます。
いろんなものがある中で飽きない玉、これは光学の歴史上、限られています。そういう玉を生産します。
無一居のレンズは企業や各団体にて業務で結構使っていただいています。
商品撮影、報道など皆様の目に触れるところで使われています。
単なる写りの良さを越えた魅力を評価いただき活用いただいています。
基本的にライカL39スクリューマウントで作ります。すべて手動マニュアル操作です。
当初は中国で作ることで進めていたのですが、問題多数で結局東京で製造しております。
院落P1は製造個数が少なく、間も無く売り切れましたので、中古でも入手したいという方のご連絡を時々いただきます。
不要となりましたらお引き取り致しますのでご連絡下さい。
設計されて90年以上になるのですが、ハリウッドで多用され、現代でも本家の英クックが製造している傑作です。ですが、映画テレビ局用のマウントしか出ていません。それに、我々が欲しいのは第一世代の設計、写真で使っても素晴らしいのでライカマウントで作ることにしました。特許でデータが出ているのでそのまま作ります。オリジナルは映画用の画角に絞っているので、本作ではガラスの直径を大きくして暗角が出ないようにしています。光学設計は変えていません。古いレンズは描写が黄変してしまう、粒子感も出ますので、新しいガラスは価値があります。
無一居 院落P1で香箋G1をライカM9にて撮影
ライカ・タンバールと同じような特性のレンズを60mm(厳密には58mm)に変えて作りたいということで開発しました。キノ(映画)用の収差が入っていますので扱いやすい玉ではありません。発色がこれだけ艶やかに表現するものは他にないでしょう。国産のミラーレスでは艶やかな色はなかなか出せないのですが(進歩もしてくるとは思いますが)、デジタル処理で色を加えるのと、元からあるものを引き出すのでは違うので、デジタルで調整した時に着色とは違う良さが感じられると思います。
ライカ L39距離計連動です。ゴールド(Nr.70-99)は真鍮剥出しのもので酸化が進むと色が濃くなってきます(既に濃い黄色になっております)。ブラック焼き付け(Nr.20-69)は弱く、角が剥がれやすい仕様でオーダーしていますので、角を磨いて真鍮地を出すなどして使うこともできます。ブラックのみガラスコーティング無しのモデル(Nr.01-19)もあります(モノクロ撮影はコート無しが良いと思います)売切。製造は100本のみで追加生産はありません。重量は360gです。
小店が製造をお願いしている東京の木下光学研究所さんも旧・富岡光学時代の古い設計のレンズを復刻しています。