香箋 G1 50mm f2 小店での作例5
仕様 お寄せ頂いた作品 スピード・パンクロ Spped Panchroの復刻 - 2023.03.23
- 宝塚 2023.03.01
- マクロで花 2023.03.04
- 備前 2023.03.08
- 銀座の古いビル 2023.03.13
- 南麻布~麻布十番の夜 2023.03.23
- 増上寺の春 2023.03.29
- 新宿・初台 2023.04.08
- 渋谷と吉祥寺 2023.05.26
- 四谷 2023.05.31
- 虎ノ門 2023.07.19
- 百貨店 2023.09.05~07
- 白金台 2023.11.03
- 紀尾井町 2023.11.13
- 解体前のホテル 2023.11.20
2023.03.23 南麻布~麻布十番の夜、ライカM9にて。

柔らかい光においては夜間であっても色収差の影響を感じます。夜だともう少し収差が欲しい感もありますが、これぐらいに抑えておくのが無難なのでしょう。歴史的に考証で決まっている量だからです。

これぐらい硬めの光となると色彩は肉眼で見た通りになります。

色収差で青にも黄色にも反応しやすいようです。特にSDカードを新しくして以降の青の出方は結構だと思います。黄色も電灯の温かみが引き出されます。

光が鋭いと白に近くなり落ち着きますが、柔らかい光は黄色を増します。少し赤や青の光が混じると、これもまた落ち着きます。

光が強い方が色彩も落ち着きます。しかし、柔らかい光で
色収差を使っていくのも良いものです。

全て解放で撮影していて、これもそうなのですが、焦点は手前の仄かに赤いランプです。しかし意外と被写界深度の深さのようなものを感じさせます。これは不思議な現象です。

これらも手前のライトに焦点ですが、こちらは奥に向かってボケています。

これもまた同じなのですが、やはり奥の方まで割と明瞭です。しかしよく見ると、中央のボケが強くなっています。キノ独特の歪みです。人物を中央付近に置いての動画撮影では良さそうです。距離によって、あまり近くない位置ではこのような現象になる傾向です。

引きつけると収差が強くなりますが、動きのある動画では良し、スチールでは使い方に気をつける必要がありそうです。
コラム
- 宝塚 2023.03.01
- マクロで花 2023.03.04
- 備前 2023.03.08
- 銀座の古いビル 2023.03.13
- 南麻布~麻布十番の夜 2023.03.23
- 増上寺の春 2023.03.29
- 新宿・初台 2023.04.08
- 渋谷と吉祥寺 2023.05.26
- 四谷 2023.05.31
- 虎ノ門 2023.07.19
- 百貨店 2023.09.05~07
- 白金台 2023.11.03
- 紀尾井町 2023.11.13
- 解体前のホテル 2023.11.20
Since 2012 写真レンズの復刻「無一居」 is licensed under a Creative Commons 表示 2.1 日本 License.