ツァイスのパウル・ルドルフは、プラズマートの設計を同時に3種発表しています(天下の宝玉 キノ・プラズマート「院落」P1 50mm f1.9参照)。実際に製造されたものはこのうちの1つで、f2のものですが、少し設計に余裕があったのでガラスの直径を少し大きくしてf1.9で復刻いたしました。(すべて写真をクリックしたら拡大します)。
完成して受け取ってすぐの2021.7.27に少し撮影いたしました。撮影場所は、銀座〜有楽町〜丸の内界隈です。ライカM9です。
開放です。ピントが来ている位置の描写はプラズマート独特のものです。しかし光が付帯しているあたりでは柔らかくなっています。光源がそこにあるか、或いは外光が当たっているかで描写は異なります。
前ボケが美しい玉はほとんどないですがこれも同様で、左に歩いている人物の白いバッグはフレアで包まれています。反射しやすいものはこうなる傾向です。一方、後ボケは品がありますが、これも名玉はほとんど同じ、個性は異なりますが。
撮影できる至近距離でf2です。ボケの汚れ方がプラズマート独特のものがあります。
映画用の玉なので中央の主題を如何に引き立たせるかということに主眼を置いています。そこでこれですが、上からf1.9、f2、f2.8です。やはりf2が業務仕様というのはわかる気がします。
ある携帯店の置物ですが、上がf1.9、次はf2.8です。ここでは描写の違いを見ていますが、どちらが良いのかは何を撮るかによります。多くの場合、少し絞って抑えた方が良さそうです。
これも同じく上がf1.9、次がf2.8ですが、開放はあまりにボケがはっきりしません。しかし夜なら良い筈です。
室内のような太陽光の少ない環境では美しくボケが活かされそうです。
使いにくい前ボケもこういう環境では活かされます。太陽光も間接的な光であれば良いですが、直接光は難しそうです。もっともどのレンズもこういう傾向はありますが。それでもプラズマートの出図は独特です。
屋外ですが夕方ということもありますし、光源が多くても弱いので、溶けるようなボケが表出しました。
ショッピングセンターのエントランスなので光は柔らかくとも光量は十分です。絵画調で撮れそうだと思ったので開放で。
対象を独特の柔らかさで捉えるのでガラスも肉眼で見るよりも柔らかい膜のように写ります。
映画用レンズは主題を引き立たせますが、しかし背景の人物を無にしてはいけません。やはり必要な素材であることには代わり有りません。主役を喰ってはいけないが、背景もまた語る必要があります。そこでこういうボケ方になったのでしょう。アール・デコの影響を感じさせます。
ドイツで設計されたドイツの玉には違いない。それでもオリジナルのプラズマートも布の質感は柔らかく捉えます。絹はシルクロードを通じて欧州にも運ばれていたので違いはないのでしょう。
水もガラスと同様ですが、ここでの水は動きがあるので輪郭が少し溶けた感じになっています。
プラズマートというと一般に知られているのはこういう周辺が流れた画です。特殊効果を狙う以外の作画では好ましくないものです。動画なら幻想的に映りそうです。