映画用にどのレンズ構成を使うのかは難しい問題です。スチールであればガウスが最もバランスが良いようですが、映画でも同じなのかもしれず、英クックではスピード・パンクロでガウスを採用しています。しかしガウス以外でも良いものはあります。クックでは1929年にペッツバール型を映画用に設計しています (英特許 GB329144)。これはおそらく販売されていません。スチール用でも使えるとあります。このレンズ構成を見て俄にペッツバールとは思われませんが、特許にそう説明されています。口径はf1.8で指定されています。画角は20度ぐらいと思われ、焦点距離は120mmです。映画用だと85mmです。レンズの直径はこの図では67mmで、結構巨大です。
そもそも、キノ(映画)にペッツバールという考えはどこから出てきたのでしょうか。英特許 GB258092では、同じ設計者 ウォーミシャムが1925年に申請したペッツバール型を使ってのプロジェクターレンズについての解説があります。ペッツバールにレンズを追加するパターンを図示しています。用途は写真その他にも可能とありますので確認することにします。データは2つあり、1つ目のペッツバール型に対し2つ目で1枚増やしています。いずれも100mm f1.5です。
1929年にはさらなる改良型が英特許 GB333065で示されています。100mm f1.48でした。
すぐに1930年に続く改良型が英特許 GB342889で申請されています。100mm f1.5です。クックにおいてはペッツバール型とエルノスター型はあまり区別されていないように見えます。
1938年には明るさを犠牲にしても枚数を減らした構成を英特許 GB517386で公開しています。100mm f2.0とf2.1です。同年に英特許 GB523218で高屈折率ガラスを使った新設計を3つ発表していますが、屈折率がどれも2.0を超えるものを使っているのでこれは検証しません。
戦中の1940年には明るさを増した構成を英特許 GB542508で公開しています。どちらも100mm f1.4です。
1942年の設計では暗くなって複雑になっていますが、これはプロジェクター用とは書かれていません。写真用とあります (英特許 GB556402)。50mmは実質無いように思いますが、少し破綻するまで50mmで出してみました。どちらもf2です。産業用という感じがします。戦争で使うものだったのでしょうか。
戻る