ウルトラスチグマットはテッサーからエルノスターへの過程
シカゴのチャールズ・マイナー Charles Minorが発明した新型の4枚玉が開発されたのが1916年(米特許 US1360667)、そして米国に光学会社を持っていたガンドラック Gundlachがそれを基に商品化したのがウルトラスチグマット Ultrastigmatでした。そしてこれが後にエルノスターとして結実したのではないかとされています。
テッサーから1枚増やしたもののようですが、しかし収差はキノで、テッサーとは全く異なるものなのでテッサーを改良しようとしたものではないのは確かと考えられます。特許では3つの設計がありますが全てf2と指定されていますので、ハリウッド向けを念頭に設計したものであるとも推察されます。にも関わらず、異なる製造販売会社に移ると可能であるとの理由からかf1.9に変更されました。ハリウッドはf2超えを認めませんので受け容れなかったと思われます。しかし収差はこれでOKだったのか、後にキノ・プラズマートに同種の収差が適用されf2で販売されています。レンズ構成の点、収差配置の点でも歴史的なものだったと言えそうです。以下は特許指定のf2ではなく全てf1.9にしてみました。焦点距離は50mmです。
特許記載の1つ目の設計は貼り合わせのない4枚玉で、製品化されたのはこれだったようです。米国製造ということでコストを優先したのかもしれません。
2つ目は後群を貼り合わせて画角を65度から80度にしたようですが、65の方、80度の方もいずれもそんなに画角はないように見えます。この貼り合わせた方の収差がキノ・プラズマートに似ています。ですがこれは製造販売されていないようです。
3つ目は絞りの位置を移動しています。
戻る