フランス人から見たガウス型の結論 アンジェニュー M1
アンジェニュー Angénieuxが設計したM1が特許申請されて残っています (仏特許 FR1077189、米特許 US2701982)。口径はf1.0で画角は記載されていませんが、36度が限界です。実際に製造されたのは50mmで、映画用です。f1.0とf0.95は結構差があります。放射能ガラスを使うなどで若干の変更を行い、f0.95に変えて製造されたようです。
M1は世界で最初にF1.0に到達したレンズと言われています。NASAのアポロ計画に提供されたものでした。宇宙でとにかく明るさが欲しかったということなのだと思います。しかし収差が残っているのでかなり丁寧に性能を高めたのがM2だったようです。宇宙で背景のボケが汚れるのは資料として撮影する以上は困るでしょうから、我々地上でやっているのとは要求が違う筈です。M2は50mm f0.95のままで、物理的長さが結構伸び、まるで望遠レンズのようになっています。エルノスター型だったようです。おそらくハーフサイズしかありません。
アンジェニュー Mは、基本ガウス型に対し、前後に1枚ずつエレメントを増やしています。ガウス型はSです。おそらくS1~S6、キノ?のS21(f1.5)、S41(25mm f1.4, 75mm f2.5)があります。中大判レンズを合わせるとまだあると思います。このナンバーは設計の違い、収差配置の判別で、同一ナンバーで異なる焦点距離のものもあります。かなり研究を重ねて決定していたようで、たくさんのプロトタイプを製造し、細かな収差の違いを確認していたということです。製品化されなかったプロトタイプが市場に流出したりもしています。S1は端正な写りでf1.8、それに対しS2は非常に絵画的です。S3はボケ味が柔らかくなり、S5でf1.5になったようです。この中でアルパに採用されていたのはS1です。ボケ味が硬質で際立っているのはS2で、M1の収差配置とほぼ同じですが、M1は超大口径だからか背景のボケが柔らかい印象です。しかしS3とも違います。S6あたりに近いだろうと思います。Sの設計は見つかりませんがM1はあるので、こちらを復刻することにします。
f0.95は製造が不可能です。絞りを入れる隙間もありません。特許に記載通りのf1.0なら可能です。
f1.0では大丈夫と思います。
アンジェニューの多くのレンズで見られる収差配置です。
戻る